RYOBI HEALTHY CARE 

丸の内ヒルズ News & Information

丸の内ヒルズデイサービスのページに、館内を360°見ながらバーチャル見学していただけるコンテンツを追加しました。

パソコン、スマホ、タブレットで館内の雰囲気をご確認いただけます。

 

岡山城、後楽園、旭川の眺めが素晴らしい『丸の内ヒルズ デイサービス』を是非バーチャル体験してみてください。

 

丸の内ヒルズデイサービスのページは、こちら

2020/07/01 11:22

『シェアハウス後楽園 岡山丸の内(丸の内ヒルズ5F)』のホームページを開設いたしました。

岡山後楽園のすぐそば、丸の内ヒルズの5Fに、2020年4月オープン予定の住宅型有料老人ホームです。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

2019/12/10 13:38

[第14回]市民教養講座〜丸の内キャンパス〜 詳しくはこちら

『仏教三聖樹の話』開催のお知らせ
[日時]:4月21日(日) 10:30〜11:45
[講師]:元甲南大学教授 臼井 英治氏

参加申し込みは事務局まで 086-235-0800

2019/04/08 20:14

11月23日(日)、丸の内ヒルズにおいて、第8回 市民教養講座〜丸の内キャンパス〜が開催されました。

IMG_2636_e

今回講師をお引き受け下さったのは、環太平洋大学体育学部健康科学課学科長であられる飯出一秀教授です。

IMG_2650_e

飯出教授は日本オリンピック委員会空手道科学スタッフも勤められており、2020年に向けて大変お忙しい中丸の内ヒルズまでお越しいただきました。

健康寿命、メタボ、サルコペニア、ロコモ、フレイルなど気になるキーワードがどんどんと出てきます。

IMG_2643_e

人間はそもそも動く機能と構造になっており、動かないと病気が寄ってくる。メタボやロコモ、サルコペニア、フレイルも筋肉が関係しているとのこと。

IMG_2645_e

最後は歩くことに加え、筋力トレーニングの無理のないやり方を実際に示してくださいました。

IMG_2672_e

IMG_2675_e

やろうと思ったら、すぐやりましょう。何歳になっても効果は出るので、歩くことと筋力体操をはじめましょうとのことでした。

参加者の方々からは、「健康についてを改めて詳しくお聞きする機会を得、元気に長生きして笑顔のある暮らしを保つため、大変為になる講演でした」といった満足度の高い感想をたくさんいただきました。

 

今後の市民教養講座もお楽しみに。

2017/11/24 18:43

第7回 市民教養講座〜丸の内キャンパス〜が、9月24日(日)に開催されました。

IMG_2200_e

今回は『ことばの不思議 〜おかやま方言の今〜』と題し、ノートルダム清心女子大学教授文学部日本語日本文学科の尾崎喜光教授に講演していただきました。

スクリーンショット 2018-01-23 17.10.28

IMG_2216

2013年に岡山市民を対象に行った調査をベースに、岡山方言で特徴的な『連母音の融合』や、『「非常に」を意味する表現』や、『動詞の打ち消し表現』など、全国的な傾向も含めてお話しいただきました。

 

IMG_2231_e

岡山の出身ではないという先生のきれいな鼻濁音の発音に、「若い頃住んでいた地域を思い出しました」という参加者もおられました。

知識だけでなく様々な刺激を受け、皆さん大満足の講演でした。

 

次回は、11月26日(日)環太平洋大学体育学部 健康科学科学科長 飯出一秀教授をお迎えし、筋肉づくりと長寿に関してお話しいただく予定です。お楽しみに。

2017/09/26 17:41

[第7回]市民教養講座〜丸の内キャンパス〜 詳しくはこちら
『ことばの不思議 〜おかやま方言の今〜』
[日時]:9月24日(日) 10:30〜11:45
[講師]:ノートルダム清心女子大学 文学部日本語日本文学科教授 尾崎喜光氏

参加申し込みは事務局まで 086-235-0800

170924

2017/09/18 10:48

みなさんこんにちは。丸の内ヒルズデイサービスです。

今年もデイサービスでは夏祭りを開催しました。

DSC08908

お昼ご飯には焼きそば、うどん、フランクフルト、焼き鳥、枝豆、スイカとお祭りの屋台らしい品物を揃えました!

「久しぶりに食べるわ~」と喜んでいただけました。

DSC08880

DSC08885

DSC08891

午後からはヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、射的、わなげに挑戦!

DSC08899

DSC08901

ヨーヨーは、ちょうどお盆で帰ってきているお孫さんやひ孫さんにあげるんじゃ~と挑戦される方が多かったです。

スーパーボールすくいではなんと30個も取った方がいました!

DSC08916

男性にはやはり射的が人気でした。

 

 

そしてもう一つの夏のイベントと言えば…スイカ割りです!

丸の内デイでは毎年恒例のこの行事ですが、今年は本格的に木刀と竹刀を導入しての開催でした。

DSC08950

DSC08960

スイカ割りはもともと、海の神様にお祈りするための儀式だったそうです。

そんな豆知識を挟みつつ、挑戦者を募ります。

男性も女性も次々挑戦していき、見事…

DSC08952

DSC08962

ひとつめのスイカは爆発したかのような勢いで粉々に!!

ふたつめは、綺麗に気持ちよく真っ二つに割れました。

 

割ったスイカはフルーツポンチにしておいしく頂きました♪

DSC08968

2017/08/21 19:19

みなさん、こんにちは。丸の内ヒルズデイサービスです。

今日は七夕でしたね。

これから夏本番を迎えるということもあり、オリジナルうちわを作る七夕会を開きました。

 

うちわの表面には、丸の内ヒルズオリジナルのシールを貼り付けます。

 

DSC08716

DSC08717

はみ出さないように慎重に!

そして裏面にも台紙を貼ったら、金魚か朝顔のデザインを選んで、自由に配置していきます♪

 

DSC08721

DSC08720

DSC08723

DSC08726

 

同じデザインでも、配置が違うだけで個性が出ますね。

そして出来上がったうちわ達がこちらです!

 

DSC08742加工済

DSC08730

 

これでこの夏は涼しく乗り切ることができますね♪

今年は、一風変わった七夕の日を過ごしました。

2017/07/07 16:59

第6回 市民教養講座〜丸の内キャンパス〜が、7月2日(日)に開催されました。

今回講師をしていただいたのは、岡山県立大学名誉教授(元デザイン学部長)の大河内信雄氏でした。

『情感を高めるエモーショナルデザインが人々を幸せにする』と題し、デザインの意義や楽しさなどについてお話しいただきました。IMG_1682_e

前半はデザインいついての先生の考え方を、言葉(文章)で、しっかりと解説していただきました。

けっこう難しい話になるのかと思いきや、面白い話題を交えながら軽快に話を進められます。

魅力的なデザインとは何か? デザインは人々の幸せのためにある。

人々の心をマイルドにして、結果、社会をもマイルドにするデザイン。人々の心の琴線に触れ、それを買わなくても手にしただけで心の中で思わず微笑んでしまうデザイン。

それがエモーショナルデザイン(情感デザイン)で、

先生は、それを「ウフフ・・・デザイン」と呼んでいるそうです。

IMG_1685_e

そして後半は、先生オススメのウフフデザインの数々を、写真で紹介していただきました。

IMG_1687_e

最後には、先ほど画面で見ていた商品が、次から次へと、カバンの中から取り出され、机の上に並んでいきました。

スクリーンショット 2017-07-12 19.33.33

IMG_1692_e

ユーモアたっぷりで、大変興味深い講演でした。身の回りのグッズを見る目が変わってきそうです。

 

次回の市民教養講座〜丸の内キャンパス〜は、9/24(日)『ことばの不思議〜おかやま方言の今〜』と題し、ノートルダム清心女子大学文学部の尾崎喜光教授にお話しいただく予定です。

お楽しみに…。

2017/07/03 16:55

皆様こんにちは。丸の内ヒルズショートステイです。

 

今日はオカリナ アイリスの方々がお越しくださいました。

20170710オカリナ1

20170710オカリナ2

オカリナの演奏に加え手話や傘を使っての歌と踊りも披露してくださり、
利用者の皆さまも一緒に楽しまれました。
ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

2017/06/29 18:36

各施設へのリンク

PAGE TOP

Copyright© Ryobi Healthy Care. All rights reserved.