なんだかいい匂いがしてきたとサンルームに次々と集まってこられました。おやつのホットケーキをお出しするとにっこり笑顔になり、一口食べると「手作りのホットケーキはひと味違う、とっても美味しい」とあっという間に食べ終わり、「おかわりが欲しい」との声もありました。次回の手作りやつは何でしょうか、お楽しみに!
各施設News&Information( 17 )
Category
並べ替え
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 みなさまに好評の「紙芝居の日」が バージョンアップしました! 昔ながらの紙芝居から テレビに映し大きな画面でお楽しみいただく方法に代わりました。 大きな画面で見やすくなりました。 演目は懐かしいものを取り揃えています。 情感たっぷりの語り...
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 新緑がまぶしい季節になりました。 草木も花もエネルギーに満ち溢れています。 そんなパワーのおすそ分け・・・ 『フラワーアレンジメント』をお楽しみいただきました。 どこに挿そうかしら・・・ こんな感じかしらね 色とりどりのかわ...
本日は、サン・オークス岡山の花壇を紹介します。 季節ごとに色とりどりなお花に植替えをしています。 ご入居者様もいつも楽しみにして下さっています。 玄関には、マーブル模様が珍しいアジサイ「水色の恋」が大輪の花を咲かせています。
月に1度、ヘアースタイルを整えたり、カラーリングやパーマなどご本人の希望に沿っていつまでも美しくそして若々しく生活していただくためのご協力をしてくださる「ヘアースペース ティファニー」の清水さん。「いくつになっても女性は髪やお化粧で気分が高まり、そこが元気の源だと思っています。」 と、話される清水さんは施設への訪問美容...
こんにちは、倉敷ケアセンターです。 5/10のお昼は、外でお弁当を食べました! ばっちり晴れて、5月らしいお天気でよかったです。 &nbs...
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 GWの最終日 こどもの日です。 3年ぶりの行動制限のないGWに日本中が賑わっていますね。 両備ヘルシーケア玉島柏島のこいのぼりをご紹介します♬ 入居者のみなさま手作りのカラフルこいのぼりが 天井を元気に泳いでいます。 ラスボス登場!! ひときわ大きなこ...
2022年4月で丸8年を迎えました。コロナ禍での周年祭も今年で3回目になります。 今回もスクリーンに2021年の思い出を映し出し振り返りました。 そして厨房から手作りのあんみつのプレゼント。寒天は抹茶入りのゼリーとホイップをあしらい、フルーツを添えました。 &nb...
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 先日は久しぶりのお花見ドライブで気分転換をしていただきましたが、 今回はお腹を満たす『桜めぐりツアー』です。 全国の桜の名所の映像を楽しみながら おいしいお花見弁当を食べていただきました。 可愛らしい箸袋は入居者のみなさまに折っていただいたものです。 ...
こんにちは、倉敷ケアセンターです。 今日はとてもいい天気でしたので、皆さんに庭で収穫作業をしていただきました! 立派なさやえんどうが収穫時期を迎えています☆ &nbs...
今月のお菓子は「枝桜」こしあんの上用まんじゅうに焼き印で枝を描き、桜色の餡で 桜の花びらを表しました。 こんなかわいい桜のお饅頭、食べるのもったいないわね~、とカメラに近づけてくれました。 若いころにお抹茶を習っておられ、一通りのお点前ができる方ばか...
青空のもとお花見に出発、桜並木が見えてくると「わぁ~、やっぱり桜はええなぁ」「一番いい時にお花見に来れてよかった」とうれしいそうな声がきこえてきました。ひらひらと舞い散るはなびらはまた違った美しさがありました。今年は車窓からのお花見、来年こそはもっと近くで桜が見られますように。
今月のレクリエーションリハビリは「脳トレ」!! 人の脳は「前頭葉」「側頭葉」「頭頂葉」「後頭葉」の4つに分けられ前頭前野を活性化させると、老化のスピードを緩められるといわれています。 前頭前野の活性化に効果的なのは、頭を抱えるような難問ではなく単純な計算やクイズなどの脳トレを続けることです。 今回はプリン...
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 春の陽気に誘われて、桜も満開です🌸 両備ヘルシーケア玉島柏島では4月4日・5日の2日間 お花見ドライブに出掛けました。 玉島・金光地区の桜をめぐるドライブ🚙 お花見ドライブ 出発進行!! 見事...
本日は、介護保険を使ってお泊りできるショートステイの紹介をします♪ サン・オークス岡山の2階フロアに、Aユニット10室 Bユニット10室の合計20室 20名様のご利用ができます。 エレベーターを降りて、左にAユニット 右にBユニット です。 ユニットの入り口 居室前の広~い廊下 1日のスケジュール 朝の体操 本日の体操...
皆様こんにちは。 両備ヘルシーケア高松です。 当施設から見える瀬戸内の島々が春らしい色合いになり、暖かい季節になってきましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。 本日は春の足湯ツアーの様子をご紹介させていただきます。 当施設には、施設1階ウッドデッキに地元産の庵治石を使用した足湯設備を完備し...
こんにちは、倉敷ケアセンターです。 コロナ禍ではありますが、換気・消毒・マスク着用などの感染症対策を行い 3月29~31日の3日間でお花見ドライブへ行ってまいりました! 目的地は亀島山花と緑の丘公園で、帰りの道中いろいろな桜を巡るコースです。 桜もちょうど見頃で、いい気分転換になったのではな...
今回は「自分だけのロールケーキ」と題しまして、ひとりひとりに飾り付けをしてもらい ました。 トッピングはフルーツ(いちご、キーウイ、バナナ)チョコレートソース、スプレーチョコ(様々な色付けや形で彩られたチョコレート)などなど・・・ さて、どんなおやつが完成するでしょうか??? ...
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 入居者様が3月25日に100歳のお誕生日を迎えられました 大きな花束のプレゼント かわいい桃色のちゃんちゃんこもご家族からのプレゼント とってもお似合いです♫ 大正・昭和・平成・令和と 激動の時代を生きてこられた人生の大先輩 お誕生日 お...
今回のおやつレクレーションは手作りクッキーです。皆様には薄く伸ばした生地にハートや星の型で抜き取っていただく、大事なお手伝いをお願いしました。簡単に型抜き、といえでも出来栄えに左右されます。皆様慎重な面持ちで「型と生地がひっついて、難しいわね~」「均等な厚みにしてよ~」などと、お遊びではありません、本気モードです!! ...
こんにちは、倉敷ケアセンターです。 3月も終盤ということで… 本日はフラワーアレンジメント第2弾!!! 今回も色とりどりのお花たちに皆さん真剣な表情です。  ...
明かりをつけましょ、ぼんぼりに~♪今日はお内裏様とお雛様の記念撮影会です。金屏風をとぼんぼりをバックに一人一人、大賑わいの記念撮影を行いました。 &nb...
こんにちは、倉敷ケアセンターです。 ここ数日暖かい日が続き、春らしくなってまいりましたね。 3月です!もうすぐ春本番!!! 春を感じようということで、フラワーアレンジメントを行いました❁ お花を見つめる眼差しは真剣そのものです。 &nb...
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 3月14日のホワイトデーはおやつの日でした ホワイトデーは日本発祥のイベントです。 バレンタインのアンサーデーとしてお菓子業界が発案したそうです。 何はともあれ おいしいおやつが食べられる日にかわりありません。 本日のおやつは「手作りいちごミルクプリン...
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 春到来の暖かな日も多くなりました。桜の開花ももうすぐですね。 両備ヘルシーケア玉島柏島では今月より『紙芝居の日』と題して 新しいレクリエーションがはじまりました。 記念すべき第1回目の演目は「金色夜叉」です。 熱海の海岸散歩...
毎月楽しみにしてくださっているサークルがこのコロナ禍で「お抹茶」だけになって2年が経ちました。 なんとかこの時だけでも楽しんでいただきたく、お菓子を季節に合わせたお饅頭にしたり、懐紙に模様を入れてみたり・・・などとこちらも考えながら楽しんでいます。 今回のお饅頭は焼き菓子。茶色の焼き色だけでは少し寂しいので懐紙にウグイ...
本日は、サン・オークス岡山のお昼ご飯を紹介します(^^♪ 3月3日はひな祭り♪ この日のメニューは、ちらし寿司でした。 ちらし寿司は、皆様に人気のメニューです。
みなさま こんにちは 両備ヘルシーケア玉島柏島です。 3月カレンダーの紹介です お内裏様とお雛様・雪洞・梅の花... 可愛いひな祭りのカレンダーができあがりました 前回のブログで入居者の方のお内裏様とお雛様をご紹介しましたが、 今回は・・・☆特別参加☆ 往診の先生と看護師さんです ノリノリで撮影にご協力く...
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。「桃の節句」と呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りです。ここ浜町にもすっかり成長された淑女の皆様がたくさんおられます。 今日のメニューはお雛祭りのメニューにぴったりな菱餅をあしらった「押し寿司」...
皆様こんにちは。 両備ヘルシーケア高松です。 少しづつ春の気配が … 古戦場屋島を一望できる当施設のそばにもツグミやウグイスが遊びに来ているようです。 両備ヘルシーケア高松では、2月二回に分けて、ひな人形作りを行いました。 一回目は、ぬり絵。 皆さまご自分の思いを...