素敵な着物姿で登場されたお三方。まずは「瀬戸の花嫁」を演奏してくれました。 「今日は着物で来たのに草履を忘れたりとハプニングンもありました」と言われ笑いがおこりました。 続いて「茶摘み」など季節の童謡メドレーはご存知の曲ばかりでしたので大きな声で歌われました。 調弦の時間にはお箏や楽譜の説明があり、最後は「さくらさくら...
サン・オークス倉敷( 5 )
Category
並べ替え
天気はあいにくの雨模様。雨の中をウォーキングは出来ないので、今日総社市の備中国分寺近辺へドライブを楽しみました。 車窓からの風景に「蓮華の花がきれい!!」と青紫のれんげの絨毯の先に見える五重塔は最高の眺めです。 その後、もてなしの館で休憩。「これまた、コーヒーを飲みながらの五重塔もいいねぇ~」としみじみと感想を述べられ...
屋上の花々が色鮮やかに美しく咲いています。 今年は藤棚の藤が全く咲かなかったと悲しいお知らせの反面、ミカンの鉢植えの白い花がものの見事にたくさんの 花をつけ、いったいこの小さな鉢植えからいくつのみかんを生産するつもりなんだろう・・・と考えてしてしまうほど・・・ でも自然に反することなく季節がくると花をつけ実がなる生き物...
少し雨雲の空の下、久しぶりに外出しました。車窓からのお花があふれる風景をみながら目指すは国分寺。 「もてなしの館」で休憩をとり、アイスクリームや抹茶を頂きました。 「楽しかったわぁ~」「また連れて行って~」など次回はどこへ行こうか?と行き先をあれこれと言いながら帰りの車の中で盛り上がりました。
春麗らかな4月。サン・オークス倉敷では恒例の行事「入居者発表会」が行われました。 最初は曲に合わせて手話をご披露いただきました。スタッフも一緒に参加し手話の楽しさをお届けできたと思います。 続いての朗読は目を閉じると情景が浮かぶようでした。 またフルート演奏はスタッフもお手伝いしやさしい音色を届けてくれました。 &nb...
たくさんのお花が咲き乱れるこの季節。今回はお好きな花を選んでいただきました。 「この組み合わせはどうかしら」「こちらの花にしようかしら」とお花選びも真剣。 そして色とりどりの花を「少し長いかしら」「こっちのほうがいいかしら」など色々考えながら挿してゆき、素敵なアレンジメントが完成しました。「楽しかった」「きれいに出来て...
今年は開花がとても早く桜はどうかな?と思いながらサン・オークス倉敷を出発いたしました。 井原に到着するまでの間に車中で桃の花、リンゴの花、花桃の花などいろいろな種類のお花見をすることができました。 そして本命の桜は井原堤でひらひら散っていく花びらを楽しみました。 「満開の時なら桜のトンネルが見れたのに」との声に「残念、...
杏子の会のみなさんによる唄と踊りの催しがありました。 最初は傘踊りからとスイッチを押すも曲が流れず困っていると、すぐ「カラオケで歌いますから手拍子をお願いします」と元気な歌声に合わせて踊ってくれいただきました。 またデュエット曲ではきれいなハーモニーを聴かせてくれました。 途中「皆様の中からどなたか歌って...
毎年桜の開花がよめず、今年は何とも早い開花に慌てて計画を立てました。 満開のうわさを聞きつけて向かったのが「幸町公園』このあたりでは、なじみの公園です。 見事な桜のお出迎えに、ついつい「素敵ねぇ~綺麗ねぇ~」と口々に言われました。 「桜も満開!私たちも満開!!」と笑顔も満開の楽しいお散歩となりました。
鮮やかな衣装で登場され、異国の雰囲気が漂う音楽に合わせて踊ってくれました。 マーメイドの衣装で子供たちがかわいいダンスを披露すると、「かわいいなぁ」と目を細めてご覧になり大きな拍手をおくっていました。 音楽に合わせて皆様も手拍子で参加され楽しい時間を過ごしました。最後はハイタッチで元気よく「また来てね」と笑顔で声をかけ...
春はそこまで、と期待しながらお出かけした先は倉敷市の最南端「児島」。 一日中しとしとと雨が降り続き、寒さが身体に堪える春はまだ遠い、と実感しながら野崎邸別邸への雛めぐり。 迨暇堂(たいかどう)には約200点の人形を特別公開。少女たちの成長を見守り、見送ってきたひな人形たちが、迨暇堂に招かれました。時代と主に少しずつ顔立...
ひな祭りの時期が近付いてきていることもあり、今回はフラワーアレンジメントでひな祭りの飾りつけを作成しました。 「これはどこに入れようかしら」「こちらの向きがいいかしら」と1本ずつ丁寧にさしていきアレンジメントが完成しました。 「歌のとおりピンクの桃の花も入りお雛様とお内裏様もきっと喜んでいるわね」と皆様笑...
2月と言えば節分です。ここサンオークス倉敷の2F、3Fケアステーションにも赤鬼、青鬼がやってきました。 皆様手づくりの豆で「鬼は外、福は内」と大きな声で豆を投げると赤鬼、青鬼はパワーに圧倒され動くことが出来ませんでした。笑顔あふれる豆まきで「福」がたくさん舞い込んできました。
寒い寒い真冬の真っただ中、薄曇りの空は時折晴れ間が見え隠れしておりましたが、車中は様々な話に花が咲き、山や海の景色を車窓から眺め笠岡市立竹喬美術館へ到着しました。 今回は若くして没した岡本神草と共にその時代に人気を博していた仲間たちの作品展です。 38歳でこの世を去り、充分な活...
合唱団「玄」の皆さんによる3回目のコンサートがありました。 「雪・冬景色」と皆様よくご存知の曲からはじまり、昨年のコンサートで歌った韓国、中国、インドネシアの曲も披露してくれました。 耳にしたことがある曲でもアレンジが違ったり、原語で歌ってくれたり、それぞれ国によって特徴がありました。ご存知の曲は口ずさまれたり、リズム...
倉敷市立美術館で開催されているコレクション展に行って参りました。 「これは、何が描かれているのかしら?」と近くに行ったり、遠くで見たり、また「どこにパンが描かれてあるの?」と頭を悩ませたり・・・お好きな絵画の前では「この色遣いがなんともいえないわぁ。」と感心して眺めたりじっくりと足をとめてご覧になりました。 同会場で倉...
サン・オークス倉敷の入居者アンケートに「卓球がしたい」と毎年少数ではありますが、そんなご意見が地道に続いていることを数年見過ごしてきましたが、ついにそのご希望を叶える時がきました。 本部に眠っていた卓球台が、ついにサン・オークス倉敷で陽の目を浴びる時がやってきました。 第一回の教室は白熱したラリーが繰り広げられ歓声も高...
「♪オー・ソレ・ミオ♪」と迫力ある声量で始まると少しびっくりされたようでしたが、1曲目が終わると大きな拍手が起こりました。 カンツォーネはイタリアの人々に親しまれた曲で、日本の演歌みたいなものと教えて頂きました。また、楽しいエピソードも聞く事ができ、旅行気分も味わう事ができました。 また、シャンソンはフル...
薄曇りの空から少し晴れ間がのぞく、穏やかな新年を迎えました。2018年初めての行事は「春日神社への初詣」です。 見事に的の真ん中に命中!縁起物を見せて頂き新年早々なんだか晴れやかな気持ちになりました。 毎年訪れる春日神社ですが、今年初めて「通し矢」を見ることが出来ました。平安末期、京都の三十三間堂で始められた縁の南側か...
「本当に杵でお餅をつくのですか?」と何人ものご家族から尋ねられるほど、今では珍しい昔ながらの風景が今年もサン・オークス倉敷で見ることが出来ました。 「よいしょ、よいしょ」に掛け声でペッタン、ペッタン・・・付き手との呼吸を合わせても珍も箸を中央に引っ張ったり、餅の上下をひっくり返したりと毎年のことながら素晴らしい手さばき...
岡山県大正琴愛好会多津美の皆さんによる演奏会が行われました。 長唄の代表的な越後獅子の演奏からはじまり、寒い朝、誰か故郷を想わざるなど懐かしい曲をたくさん演奏していただき、途中から演奏に合せ皆様のご存じの曲などは大きな声で歌われました。楽器紹介、楽譜の説明の際に質問も出て弦の数なども教えてもらいました。 演奏終了後に楽...
荒井結子様演奏のチェロコンサート。1曲目は「アリオーソ」を演奏してくれました。 ピアノ伴奏との息はぴったり。それもそのはず、演奏者はお母様です。 続いて無伴奏チェロ組曲より3曲演奏してくれました。チェロ音色が心地好く思わずうとうとされる方もいました。 楽器の説明では「この楽器は200年ほどたっています」と...
Y.Sゴスペルクワイアの皆さんによる3回目のコンサート。 「Total Praise」、「Shout!」など迫力ある歌声を聴かせてくれました。 日本の歌コーナーでは橋幸夫と吉永小百合?が登場。二人の歌声に負けないくらい「いつでも夢を」を皆様も大きな声で元気よく歌いました。 そしてクリスマスソングも含め楽しい曲をたくさん...
雪舟が涙でネズミの絵を描いたと言う逸話で知られる井山宝福寺へ行って参りました。 今年は早い時期から気温が低くなりきれいな紅葉となりました。塔や寺などの日本の象徴ともいえる風景と共に紅葉を楽しめました。 10月頃から咲き始める十月桜が、宝福寺の入り口駐車場の紅葉の中に咲いていおり、紅葉と桜を一度に見ることが出来る不思議な...
「そろそろ柿がいい色になってきたよ。」と入居者の方から情報を頂いたと同時に屋上に上がってみました。屋上には二か所に柿の木を植えてあり木の向きにより出来栄えが違います。今回も2回収穫する事ができました。 すでに何個かは鳥に突かれた跡があり、慌てて柿収穫大会を開催しみなさまにご協力いただきました。 食堂に提供し何度かデザー...
オレンジのハロウィンの器ににっこりされ、「どの花から挿してみようかしら」と色とりどりの 花の中から選び、長さをみながら次々と挿していきあっという間にアレンジメントが出来上がりました。 初めて参加の方も「いいのが出来た、楽しかった」と喜ばれていました。1階エレベーター前に作品を飾ると 「まぁ、かわいい」「きれいね」などの...
雲一つない快晴に恵まれた中でのウォーキングツアーとなりました。 旭川に掛かる岡山城と後楽園を結ぶ月見橋。快晴なこんな日は橋の上から眺める旭川と岡山城が絶景でした。 お城の堀が自然の川を利用していると言う姿が良くわかる場所でもあり、みなさんじっくりと眺めておられました。 後楽園はごぼ全体が平地になっており、とても広々とし...
ご入居の方、ご入居の方の家族、スタッフで構成したメンバーでのコンサートです。芸術の秋にぴったりの選曲でしっとりとした午後のひと時を迎えました。 まず最初に「月見草の花、ラ・ゴロンドリーナ」の2曲をしっとりとした歌声で披露いだきました。 それから同じ曲をサックスとフルートそれぞれ演奏してどちらの音色が曲に合っているか聴き...
今年もおみこしがやってきました。 はっぴ姿の子供たちといっしょに「わっしょい、わっしょい」と大きな掛け声をかけお祭り気分をあじわいました。 「かわいいなぁ」「元気をもらった」と皆様笑顔があふれていました。「また来年も来てね」手を振り見送りました。 雨の心配をよそに子供たちの元気な声は雨雲を吹き飛ばす勢いでした。 入居者...
まだ暑さの残る10月、岡山県の西の端に位置する笠岡市まで車で約1時間。車窓からの海の景色を眺めながら芸術の秋を求めて笠岡市立竹喬美術館へ行ってきました。 今回は日本画による美人画ばかり79点の女性表現に的を絞った展覧会です。身体を描くというよりも着物をただならぬ情熱をもって全身を描いているそれぞれ。師弟関係に見る技術、...